わかってもらえない時にこそ、自分に優しく
わかってもらえないことを、わかってもらえない 「どうして、わかってくれないの?」「それくらいわかってよ。」この様な心の声は、沢山の人が持ったことがあるでしょう。
こちらのブログをご覧いただきながら、「わかってもらえない」気持ちを持っている方もいらっしゃるかと思います。 本当は、気持ちをぶつけたい相手もいるのでしょう。
しかしながら、日本人は、自己主張の文化…
10年連続で正社員の離職 “0”【正しい(科学的根拠に基づく)心理学】を用いたオーダーメイド型コミュニケーション研修サービスが誕生
日本コミュニケーショントレーナー協会は、2005年に日本初のコミュニケーション専門スクールを開設した、コミュニケーショントレーニングのパイオニアです
2005年頃は “コミュニケーション研修=宗教” というイメージを持たれることも少なくありませんでした。
そんな中、私たちが開設当初から提供していたものが【正しい心理学】です。
【正しい心…
今、社会で求められるコミュニケーションスキルを学ぶ、内閣総理大臣認証NPO認定『コミュニケーション能力1級』資格取得コース講座を、オンラインで開催中
社会とは『本音と建前』。本音で話せば感情がぶつかり、建前ではストレスがたまります。
科学的根拠に基づく『正しい心理学』をベースに、社会で求められるコミュニケーションスキルを学べる講座が、オンライン(zoom)で開催中。
「人間関係で問題が起こる理由と対策」「心がラクになるコミュニケーション法」を体験型のワーク形式で学ぶことができます。
◆『正し…
「夫婦のコミュニケーション講座」が、リニューアル! “科学的根拠”に基づく夫婦の関係構築を90分 オンライン講座で開催します
今も昔も離婚理由の上位にランクインするのは「性格の不一致」。
夫婦のコミュニケーションの難しさ、そして大切さを痛感していても、どうして良いのか苦しんでいる方は少なくありません。
当協会の講座にご参加いただいた方を対象にしたアンケートでも、ベスト5に入る悩み事は、夫婦のコミュニケーション。
「夫婦のコミュニケーション講座は、もうやらないんですか?」そんな声も、多く…
カウンセリング&コーチングのコツを知る
無意識を扱うだけではない カウンセリング&コーチング、心のテーマを扱うときに必ずといっていいほど、表現されるのが「無意識」になります。 但し、無意識というものは、目には見えません。
「きっと〇〇になるのは、××だから!」というような確証はないのです。 安易にクライアントさんのテーマも決めつけるのは、非常に危険なセッションになるでしょう。
しっかりと分…
コミュニケーションの学び方
こんにちは!日本コミュニケーショントレーナー協会です。
「コミュニケーション」を学びたいけど・・・何から始めたらいいかしら?
この様に、迷われている方が沢山いらっしゃいます。
テーマを知って、自分に合う学びを! コミュニケーションのテーマは沢山ありますが大きく2つに分けます。
①「自分が抱えている問題を解決したい」場合
②「相手に…
カウンセラー 資格 効果
こんにちは。 トレーナー協会の猪瀬です。 お問い合わせで多いのが「カウンセラーの資格」についてです。 資格の種類や効果、カウンセラーの収入等について 簡単に書いていきたいと思います。 カウンセラーの資格とは? 産業カウンセラー,キャリアカウンセラー(コンサルタント) 臨床心理士,公認心理師,心理カウンセラー スクールカウンセラーなど聞いた事はありますか? 中には聞いた事ある名称も初めて聞く名…非言語コミュニケーション開催しました!
こんにちは!トレーナー協会です。 先日、オンライン「非言語コミュニケーション」を開催しました。
当協会のセミナーは、少人数制で行います。 参加者の皆様としっかり学びが深まる時間を過ごせました。
非言語を学ぶことで、コミュニケーションだけではなく
カウンセリング・コーチングの技術向上に繋がります。 …
コミュニケーションとは?(変化を楽しむ)
こんにちは!トレーナー協会です。 コミュニケーションは少し前から
注目されているスキルの一つになってますね。 調査で分かったこと ある調査では、企業が人材に求めている能力は
10数年連続コミュニケーション能力だそうです。 悪く言ってしまえば、10数年連続
「コミュニケーション能力が上がらない」と言っているのですね。
では、いったい何が起こってい…
心理学とエビデンス
エビデンスベースド心理学とは? Evidence-based Medicine(科学的根拠のある医療)この言葉を聞いたことはあるでしょうか? EBMと略される用語なのですが、これは単に研究結果だけに基づいたものではありません。
医療者の経験だけではなく、患者さんが大切にしている事(価値観)を受容しながら
対象の患者さんにとって最善の医療を提供する。というも…