弊社クチコミ ☆4.9

変わる。

変わる。

投稿日:2025年4月11日 / 最終更新日:2025年4月11日

変わりたい人を支援するとは何か。

 

人はしばしば「変わりたい」と願う。

「今の自分をどうにかしたい」

「性格を変えたい」

「ネガティブな考え方を変えたい」

「感情を抑制したい」

 

けれど、そもそも「変わるとは何か」。

 

もしメンターが、「変わりたい」と願うクライアントを支援しようとするならば、

この「変わるとは何か」の問いから逃れることはできない。

「変わること」の本質を知らずして、適切な支援はできないからだ。

 

メンターとは、クライアントがどう生きてきたのかを見極めようとする営みでもある。

 

メンターがクライアントに寄り添うとき、

敬意を持って迫る。

 

目の前のクライアントは「問題」などではない。

一所懸命に生きてきた魂である。

その存在そのものを諦観することが求められる。

 

メンターは、クライアントの話に深く耳を傾ける。

けれど、そこに「評価」を持ち込んではいけない。

軽々しく褒めてもいけないし、安易に否定してもいけない。

 

メンターにとって、最も大切なのは「態度」である。

 

態度とは、人が世界とどう向き合うかの「構え」であり、「しぐさ」であり、「姿勢」である。

態度とは「行動になる前の姿勢」であり、「言葉になる前の感覚」。

メンターの内面が外に現れる、最初のかたちだ。

 

クライアントは、メンターの言葉を聞いているだけではない。

その佇まい、姿勢、沈黙の間に、メンター自身を見ることにもなる。

つまり、メンターの「在り方」そのものが、鏡となって支援となっているのだ。

 

だからこそ、誠実に聴く。

整った態度でそこに居る。

焦らせない。押しつけない。軽々しく導かない。

そうした態度が、そのままクライアントとの紐帯となる。

 

クライアントの話の中に、その人の思想、大切にしている価値観がひしひしと伝わってくる。

思想とは、人が生きるうえでの「軸」であり、「地図」であり、「羅針盤」である。

クライアントの思想の中には、生きてきた悲しみと強さが隠れている。

 

クライアント自身も気づいていなかった、魂の鼓動が聞こえてくる。

その響きがメンターの内側に伝わり、ふっと言葉が降りてくる。

天啓と言っていいだろう。

それは知識でもなく、技法でもなく、

目の前のクライアントの人生から自然と立ち上がってくる言葉である。

 

その言葉は、クライアントがより「その人らしく」生きるためのヒントである。

 

だから、メンターはそれをエレガントに伝えればよい。

押しつけるのではなく、誘うように。

煽るのではなく、静かに差し出すように。

 

すると、クライアントの法悦をかいま見ることができるかもしれない。

 

クライアントに必要な言葉は、クライアントの中にある。

それは、その人がこれまで生きてきた証であり、これから進む道しるべでもある。

 

「変わる」とは、実のところ、「別人になること」ではない。

 

変わるとは、よりその人らしくなること。

 

無理に新しい自分を作ることではない。

むしろ、これまで覆い隠してきた「自分らしさ」に気づき、取り戻すこと。

 

そのためにこそ、メンターは寄り添う。

態度をととのえ、静かに共に居る。

評価せず、焦らせず、

クライアントの魂が、自ら気づき、自ら選ぶのを、尊厳をもって見守る。

 

 

変わるとは、自分から逃げることではない。

変わるとは、よりその人らしくなっていくことだ。

その旅路に寄り添うことこそ、

メンターの本質的な役割であり、

その支援は、「言葉」以前に、「態度」によって始まっている。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書&DVD

  • 人を動かす力

    人を動かす力。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング

    自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD

    2011年3月11日の東日本大震災後、NHKの総合と教育チャンネルで、心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD。

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ