弊社クチコミ ☆4.9

理知としての言葉。

理知としての言葉。

投稿日:2025年4月21日 / 最終更新日:2025年4月24日

「言葉という普遍を、理知で使うのはもったいない。」
ある言葉のプロから、そんな一言を聞いたとき、心がざわついた。

理知で言葉を使う?それがもったいないって?
ほうっておけないじゃないですか。

そもそも、理知とは何か。
筋道を立てて理解し、判断する知的能力。理性と知性のバランス。
……なるほど。確かに正しそうに響く。

でも、こんなことを考える。
たとえば、誰かと気まずくなってしまったとき。
私たちはきっと、「あーぁ、どうしてかなぁ……」と悩むだろう。

そんなある日、相手からこんな言葉が届いたとしたらどうだろう。

「ありがとう。この間の件だけれど、いろいろ考えた。
 すれ違うって、いいね。
 いろいろなことに気づけた。
 生きているから、そうなるね。
 ありがとう。」

これって、理知的な“自覚”じゃない。
もっとずっと、身体の奥から“覚っちゃった”感じ。

そこに並ぶのは、普遍的な言葉たちだ。

「ありがとう」
「考えた」
「気づけた」
「生きている」


どれも、時代や立場を超えて、人の内側とつながっている言葉。
そんな言葉に触れると、やさしさを感じる。
自分の深い部分と、そして相手の深い部分と、静かにつながれる気がする。


けれど、現実はどうだろう。

「あのとき、何かが悪かった」
「あのとき、こうして欲しかった」
「あのときのことって、どういうことだったの?」


そんなふうに、“あのとき”を理知で解き明かそうとする会話が多い。
出来事を筋道立てて理解しようとする。それが普通のやり方なのかもしれない。

けれど、ひとりひとり、生き方も感受性も違うのに。
そんな相対的なものの見方だけでやりとりしていたら、社会で生きるのは、きっとどこか窮屈になる。

あるいは、もっと距離を取って、騒音語に逃げ込むかもしれない。

マックス・ピカートというスイスの哲学者はこう言った。
「何の目的もないおしゃべりというものは、他のおしゃべりの中に滅びてしまう。」

さて、どうすれば生きやすくなるのだろう?

——そのとき、ふと浮かんだ。
「普遍に焦点をあててみる」ということ。

 

「普遍」とは何か。


普遍とは、時代や場所、人や状況を問わず、常にどこでも当てはまること。
「広く、あまねく」行き渡ること。
それは、偏らず、すべてを包むような視点でもある。

理知はもちろん大切だ。
でも、起きた出来事を理知でほどく前に、
それが“誰かが懸命に生きた証”として起こったことだと見つめることができたなら。
その視点を持てたなら、少しだけ生きやすくなるのかもしれない。



「幸せは普遍か?」——そんな問いを考えたことがある。

ある日、知人がこう言った。

「俺は今、すごーく幸せなんだ…」
「毎日、うまいものが食べられて…」
「毎日、美味しい酒が飲めて…」


黙って彼の話を聞きながら、私は思った。

——彼はきっと、幸せなのだろう。
でも、その幸せは“普遍的な幸せ”とは、少し違う気もした。


享楽的な幸せ。それを幸せと呼んでいいのか。
もし私が享楽主義でなければ、同じようにそれを幸せだと感じられるだろうか。

そして、問いは深まる。
幸せとは、誰にとっても同じ形をとるものなのだろうか?



たとえば、美味しいものを食べている瞬間に感じる幸せ。
それは、普遍に触れているようでいて、実は“その瞬間だけ”のこと。

お酒も同じ。
程よく酔いながら、心がほどけていく感覚。
それもまた、刹那的な幸せだ。

そう考えると、享楽主義に基づく幸せは、やはり普遍ではないのかもしれない。



幸せの普遍とは、何に宿るのか?

それが、たとえば「ありがとう」という言葉の中にあるのではないかと思うのだ。

「ありがとう」は、誰かを大切に思う気持ちの表れであり、
与えられたもの、与えられた命に感謝する行為でもある。

この言葉の中で生きられたなら、
きっと私たちは、幸せの中に生きることができるのではないだろうか。

 

もし、何かが起きたとき。
理知でそれらを整理するよりも前に、
「ありがとう」と感じる視点で、
懸命に生きた出来事を見直すことができたなら。

そのとき、私たちは「普遍」と「理知」のあいだに橋をかけて、
ほんとうの幸せに触れられるのかもしれない。

著者プロフィール 椎名規夫(公認心理師、NLPトレーナー)

一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会 代表理事
経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長

1961年生まれ。茨城県取手市出身。

「変われなければ心理学ではない!」をスローガンに、心理の国家資格『公認心理師』の知識を活かして、日本で唯一、科学的根拠のある心理学をベースにしたコミュニケーションスキル(コーチング、カウンセリング、メンタリング、セラピー、コミュニケーション能力、コミュニケーション心理学)を提供。

エビデンスベースド(科学的根拠のある)心理学とコミュニケーション能力こそが社会人、ストレス社会、人生100年時代に役立つスキルと確信してトレーニングを実施中。

  • 総務省 「コミュニケーションの基礎に関する研修」
  • 全国6万社が加盟する厚生労働省の労働基準局所管特別民間法人『中央労働災害防止協会』にてコミュニケーション技術力研修担当10年以上
  • 労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当
  • 独立行政法人教職員支援機構にて全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング講座担当など
椎名規夫トレーナー

椎名規夫トレーナー

著書&DVD

  • 人を動かす力

    人を動かす力。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング

    自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング。著者:椎名 規夫。出版社:アスカ・エフ・プロダクツ

  • 心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD

    2011年3月11日の東日本大震災後、NHKの総合と教育チャンネルで、心のケアを担当した世界的セラピスト堀之内先生と椎名代表理事のDVD。

あなたにお勧めの講座です。

心理学を学ぶメリットと学び方の事例

受付時間:平日(祝除)10:00~12:00 13:00~17:00
ページTOPへ