2024
“意志力”の高め方
コミュニケーションは、相手が主人公。しかし、多くの方はわかっていても自分の主張を優先してしまいがちです。 上手なコミュニケーションとは?意思の疎通とは?円滑にコミュニケーションを行う為のスキルをまとめたブログがあります。 コチラをご覧ください! さらに、コミュニケーションについて詳しく学びたい方に向けて、オンライン講座も開催しています。 「聞き方」「伝え方」「信頼関係づく…
公認心理師とは?
公認心理師法を根拠とする日本の心理職唯一の国家資格である。(Wikipediaより抜粋) 当協会のテキストは、公認心理師が作成しています。
講座を行うトレーナーも公認心理師が担当する講座が多数あり、10年以上トレーナーとして活躍する者が皆さんと一緒に体験を共有します。 エビデンスに基づいた心理学をベースに実績のあるトレーナーと学べる時間は、非常に有意義なものに…
人材育成に役立つ心理学講座
人材育成講座です。メインテーマは、『強み』『やる気』を引き出し『成長』を支援するかかわり方です。 詳細はコチラ:https://www.communication.or.jp/human-resource-development/ …
【解説】心理学とは?|基本から応用まで、そして、日常で活用するコツ
日常で使える心理学とは? 心理学は、人間の行動、思考、感情を科学的に研究する学問です。その重要性は、個人から社会全体に至るまで広範囲にわたります。 人間関係の改善 人間関係がこじれる大きな理由は、自分や相手の気持ちが目に見えないから、とも言われています。
心理学の知識は、見えづらい自他の気持ちを可視化し、人間関係を改善するために役立ちます。
後述する、コンフリクトマネジメン…
夏季休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。夏季休業期間についてご案内申し上げます。 休業期間:2024年8月10日(土)から2024年8月15日(木)まで。 休業期間中にいただきました「お問い合わせ」等に関しましては、
2023年8月16日(金)より順次対応となりますことをあらかじめご了承ください。 緊急の場合はLINE公式へ、お問い合わせください。
h…
【解説】コミュニケーションとは、双方の意思の疎通です。ところが、自分が先に意思を伝えると失敗してしまいます。
コミュニケーションが一方通行?|よくある会話例 <朝食が進まない子どもと母親の場面> 母 親:「早く食べなさい…」 子ども:「今日は、いいや…」 子どもは、大切なことを伝えようとしていたのかもしれません。 <上司と部下の会話> 上 司:「この仕事、やっておいて…」 部 下:「はい、わかりました…」 部下には優先する仕事があったかもしれません。 <仕事で疲れて帰ってきた夫婦の会話> 夫:「仕…“正しい心理学” コミュニケーション能力向上・講師への夢が叶うコースも
「人間らしい前向きなモチベーションと衝動のモチベーションの選択技術、意志力のトレーニング」を取り入れ、既存の講座をリニューアルしました。 2015年の世界的ベストセラーで提唱された手法「30分の介入で人生が変わる」アプローチを習得可能。2025年こそ、コミュニケーション能力を向上させたい、教える技術を伸ばしたい、という方にお薦めの講座です。 講座案内 「エビデンスベースド心理学マスター講…不登校の我が子と向き合う親が長い夏休みをどう過ごせばよいかをアドバイス
学校全体が休みになる夏休みは、不登校の子どもにとって「みんなも休んでいる」というだけでホッとする時間。 一方で、親にとっては将来のことを考えると子どもにあれこれ言いたくなりがちです。コミュニケーションの主人公は「相手」これは原則です。 子育てコミュニケーションを学びたいなら、渡辺貴子トレーナーの講座がおススメ!
また、渡辺トレーナーのコラムも大人気! お子様とのテーマをお…
日本コミュニケーショントレーナー協会が、心理学におけるエビデンスベースドプラクティスを解説した記事を5月27日に公開!
可能な限り「科学的根拠」に基づいて相手と関わり支援する、エビデンスベースドプラクティス。医療分野から始まり心理学、福祉、教育、マネジメント、コーチング、カウンセリング、
スポーツといった分野で推奨・実践されています。 そして、科学的根拠に基づいた2日間講座
W資格取得エビデンスベースド心理学マスターが東京会場にて開催されます! 2024年6月22日(土)・…
【解説】心理学におけるエビデンスベースドプラクティスとは?
エビデンスの質の階層 上の図は、エビデンスの質を階層化したものです。この階層システムを理解することは、エビデンスに基づく医療や臨床決定を行う際に非常に重要です。
それぞれの研究デザインの強みと限界を把握し、適切なエビデンスを選択することが求められます。 階層は、エビデンスベースドプラクティスにおいて、どのタイプの研究が最も信頼性が高いかを…